【大阪・関西万博】体験記

雑記


EXPO2025 大阪・関西万博 の記録です。

自分の記憶の振り返り(思い出)と、興味ある人に雰囲気を伝えられたらと思います。

スポンサーリンク

はじめに

限られた時間でまわらなければならないので、長時間並ばなければならないパビリオンは避けました。

行くときは「外国のご飯を食べたい」と希望はしていたものの、どの国が食事を食べられるのかわからなかったことと、
並ぶのに時間がかかることから、諦めました。

後で気づいたのですが、持って行った地図で食事が提供されているパビリオンがわかるように記載されていました。


(持って行った地図)

『飲食の提供ありのパビリオン』はオレンジの枠になっています。
情報量が多過ぎて、把握しきれていませんでした・・・。

■行ったところリスト

1.BLUE OCEAN DOME
2.COMMONS-B
3.バングラデシュ
4.欧州連合 EU
5.バルト
6.三菱未来館
7.カタール
8.アラブ首長国連邦
9.北欧館
10.COMMONS-D
11.カンボジア
12.アルジェリア
13.チリ
14.COMMONS-C
15.サウジアラビア王国
16.フィリピン
17.日本館
18.チェコ
19.噴水ショー
20.トルクメニスタン
21.国際機関共同館
22.ポルトガル
23.COMMONS-E
24.石の屋根
25.2億円トイレ

■印象的だったパビリオン

・アルジェリア


三方壁が画面になっており、
ここでアルジェリアの歴史、政策、教育、SDGsへの取り組み、世界遺産、自然などの紹介があり、
とても魅力を感じました。

個人的に興味を持つことがほとんどなかったのですが、国の説明動画を観ていて、「行ってみたい」と思えるほどの印象を受けました。

・カタール


私の中東の国のイメージは小学生のときにイランとイラクの話を聞いていた状態で止まっていたので、
「今はこんな雰囲気なんだ」と発展している光景に驚きました。


展示されていたカタールの写真。

・北欧館

『北欧』ってだけで、おしゃれなイメージを持ってしまう私です。

中では写真などが展示されており、オーロラが出たりもしていました。

ここでは食事も楽しめます!


どれも美味しかったです。


スイーツ系はそんなに甘くなく、食べやすかったです。

・スロバキア

映像紹介だったのですが、城がたくさんあり、すごく魅力的でした。
海外の人が日本の城を見て興奮するのって、こんな感覚なのでしょうか。

COMMONSの中の一角だったので、するっと見て回るつもりだったのですが、
足を止めて魅入ってしまいました。(映像撮り忘れた!)

良い動画あったので、リンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=iNVeYElTB3Y

昔は「チェコスロバキア」って言ってたな~という記憶があったのですが、
1993年に平和的に分離していたとのこと。
国が分かれるって、住んでる人たちはどんな気持ちだったのだろう、とか想像したりしていました。

・アラブ首長国連邦

このあたりから、「もしかして私は中東の雰囲気が好きなのかな?」とか思い始めました。


この太い柱のようなものが多数立っていて、
「なんかすごい!」
と思うしかなかったです。
まったく合理的な意味を見出せないものに面白さを感じているのかもしれません。


現地の人、と思われる方が日本語で上手に道具や文化の説明をしてくださいました。
しかも「日本の国では~だと思われそうですが」と日本との違いも説明してださって、わかりやすかったです。

・トルクメニスタン


建物の外観から目を引きます。
その大きな理由がこの建物の壁、ディスプレイなんですよ。
右下の部分は映像が流れていて、
中段左側も模様かと思いきや、映像になっているのです!

最上階にはレストランがあって、見晴らしの良いテラスで食事をしたかったのですが、
けっこう並びそうだったため諦めました。

・COMMONS-E

漫画家のイラストが展示されていて、その漫画家のチョイスが不明な印象でした。(関西出身とかかな?)
きっと漫画家さんのファンだろうな、という方がじっと見続けていたりしました。


ミャクミャクとキティちゃん(?)のコラボ

■体験型パビリオン

ここでいう体験型というのは、決められた順路、決められた映像があり、時間をかけて閲覧していくパビリオンです。

・三菱未来館


『科学館』の最新版みたいな感じ。

「いのちのはじまり いのちの未来」

ということで、深海、宇宙などを通じて『いのち』の軌跡を素晴らしい映像で紹介しています。
映像自体はYouTubeで少し見ることができますが、
パビリオンではそれを部屋いっぱいの画面や、湾曲した大画面で引き込まれるように観ることができます。
紹介映像動画
https://www.youtube.com/watch?v=1GEShl3TcRw

深海や宇宙の映像を大きい画面で観るのってなぜか没入感がありますね。

・日本館

内容、盛り沢山でした。

環境問題への取り組みや、日本文化の紹介、藻の話(なぜ?)、など内容も豊富ですが、
全体を通してとにかく「美しい」です。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=lHQ-_hkjAr0


こういうちょっとFF7のミッドガル的な雰囲気好きです。

スケールが大き過ぎて、観たものを伝えられる写真が撮れませんでした。(画角に収まらない)


なぜか藻のキティちゃんが・・・。


全32種+シークレットがある、アクリルキーホルダーとピンバッジ
キティちゃん好きとしては、とりあえず買っておきました。
特に意識せずに閲覧していましたが、40分くらい滞在していました。

■その他の写真たち


ポルトガル館
無数のロープを垂れ下げるという、「どういうセンス!?」という衝撃(私ではとうてい思いつかない発想)


大屋根リング


大屋根リング上
時間帯によって雰囲気全然違いますね。
近くに住んでて暇だったら、ただただ散歩しに来るのも良いな、と思っています。


大屋根リングから見る韓国パビリオン。
ディスプレイがめちゃくちゃでかい!!!


タイ。こうしてみると、夜に行くのも楽しいかもしれません。


マレーシア。
木って、なんとなく惹かれます。


大屋根リングから観るスペイン。
おしゃれなホールみたい。


COMMONSという複数の国のブースがあるパビリオン。


神社とかで外国の小物を販売しているフリーマーケットな雰囲気があるものもあれば、
紹介映像を流している国もありました。


心理カウンセラーとしてすごく興味深い『ブータン』


『サントメ・プリンシペ』という初めて聞く国で「田中さんが頑張っている」というザックリした情報。
とても興味があります。


ツバルのブース。応援メッセージの付箋でいっぱいです。


レネ。
万博用に作成された国のキャラクターらしいです。
行ったときがチェコのナショナルデーだったらしく、展示を観ることができませんでした。


ただ好き。衝動買いしてしまいました。
実は福岡に帰る日にご本人が万博会場にいらしていたらしく、観ることは叶いませんでした。残念。

最後に

行きのタクシーで運転手さんが

「福岡から、万博の雰囲気だけでも楽しみたいからと言って、日帰りで行くと言っている人もいましたよ」

と話していて、それを聞いたときには

「ふ~ん。よっぽどミーハーな人もいるんだな」

と思っていたのですが、実際に自分が行ってみた感想として、

「次の万博は雰囲気だけでも楽しみに行ける」

と思えるようになっていました。

魅力的な建物が多く、会場内の雰囲気がとても良かったです。

それから『ディスプレイ』がとにかくすごかったです。
部屋一面がディスプレイになっていたり、外壁がディスプレイだったり、
湾曲している壁がディスプレイだったり、
それらのディスプレイで流される映像は迫力もすごかったです。

視覚からの感受性が豊かな人は是非観に行ってみてもらいたいです。

先進国のパビリオンはどこも並んでいたので、行けなかったのは残念ですが、
日常生活ではあまり気にしないような国のことを知る機会になったのは個人的には楽しめました。

熱中症対策もしっかりされていて、あらゆる場所で冷たい空気が排出されていました。
長時間並ぶことを想定していないのであれば、扇子を持って行くくらいでも良いかもしれません。

万博会場のマップをプリントして、うちわに張り付けている人もいましたが、
このアイテムはとても役に立つと思います。
ハンディファンなども用意していたのですが、無くても良かったなと思っています。

大阪在住で定年退職している状態だったら、
通期パス買って暇があれば散策しに行きたいくらいだと思いました。

次の万博がもし福岡であるとしたら、最初から通期パス買うと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました