【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。
解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。
問題
問64
1歳半の男児A。母親BがAの高熱とけいれん発作を訴えて、病院に来院し、Aは入院することになった。これまでに複数の病院に通院したが、原因不明とのことであった。Bは治療に協力的で献身的に付き添っていたが、通常の治療をしてもAは回復しなかった。Bは片時もAから離れずに付き添っていたが、点滴感が外れたり汚染されたりといった不測の事態も生じた。ある日突然、Aは重症感染症を起こし重篤な状態に陥った。血液検査の結果、大腸菌など複数の病原菌が発見された。不審に思った主治医がBの付き添いを一時的に制限すると、Aの状態は速やかに回復した。
Aの状態と関連するものとして、最も適切なものを1つ選べ。
① 医療ネグレクト
② 乳児突然死症候群
③ 乳幼児揺さぶられ症候群
④ 反応性アタッチメント障害
⑤ 代理によるミュンヒハウゼン症候群
解くときの考え方
解き方:国語
① 医療ネグレクト
→病院には連れて行っているので、×。
② 乳児突然死症候群
→該当する文章が無いので、×。
③ 乳幼児揺さぶられ症候群
→該当する文章が無いので、×。
④ 反応性アタッチメント障害
→該当する文章が無いので、×。
反応性アタッチメント障害
養育者に対して進んで愛着(アタッチメント)を求めることがないことを特徴とした障害
⑤ 代理によるミュンヒハウゼン症候群
→「Bの付き添いを一時的に制限すると、Aの状態は速やかに回復した」とあり、可能性としてあり得るので、〇。
解答:⑤
<<参考>>
〇厚生労働省
乳児突然死症候群
〇公益社団法人 日本小児科学会
乳幼児揺さぶられ症候群防止パンフレット
代理によるミュンヒハウゼン症候群
『公認心理師必携テキスト 改定第2版』
|
コメント