【第3回公認心理師試験】【事例】問71 自殺のリスクアセスメント【過去問】

第3回公認心理師試験

【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。

解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。

問題

問71

22歳の男性A、大学4年生。Aは12月頃、就職活動も卒業研究もうまくいっていないという主訴で学生相談室に来室した。面接では、気分が沈んでいる様子で、ポツリポツリと言葉を絞り出すような話し方であった。「就職活動がうまくいかず、この時期になっても1つも内定が取れていない。卒業研究も手につかず、もうどうしようもない」と思い詰めた表情で語っていた。指導教員からも、日々の様子からとても心配しているという連絡があった。

Aの自殺のリスクを評価する際に優先的に行うこととして、不適切なものを1つ選べ。 

 ① 絶望感や喪失感などがあるかどうかを確認する。
 ② 就職活動の方向性が適切であったあどうかを確認する。
 ③ 現在と過去の自殺の念慮や企図があるかどうかを確認する。
 ④ 抑うつ状態や睡眠の様子など、精神的・身体的な状況を確認する。
 ⑤ 就職活動や卒業研究の現状を、家族や友人、指導教員に相談できているかどうかを確認する。

解くときの考え方

解き方:思考

自殺の問題も今後よく出題されるものだと思っています。

過去問:第2回 問34、問95、問106

 ① 絶望感や喪失感などがあるかどうかを確認する。
→自殺の危険因子の確認。〇。

 ② 就職活動の方向性が適切であったあどうかを確認する。
→自殺の評価とは関係がないので、不適切。×。

 ③ 現在と過去の自殺の念慮や企図があるかどうかを確認する。
→自殺の危険因子の確認。〇。

 ④ 抑うつ状態や睡眠の様子など、精神的・身体的な状況を確認する。
→自殺の危険因子の確認、〇。

 ⑤ 就職活動や卒業研究の現状を、家族や友人、指導教員に相談できているかどうかを確認する。
→自殺の保護因子の確認。〇。

解答:②

<<参考>>
公益社団法人 日本精神神経学会
日常臨床における自殺予防の手引き
平成25年版なので、古いですが、そんなことを言っているとほとんどの理論は古いので参考にしても良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました