【第3回公認心理師試験】【事例】問153 ASDと診断された生徒への支援【過去問】

第3回公認心理師試験

【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。

解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。

問題

問153

14歳の男子A、中学2年生。Aについて担任教師Bがスクールカウンセラーである公認心理師Cに相談した。Bによれば、Aは小学校から自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉の診断を受けているとの引継ぎがあり、通級指導も受けている。最近、授業中にAが同じ質問をしつこく何度も繰り返すことや、寝ているAを起こそうとしたクラスメイトに殴りかかることが数回あり、BはこのままではAがいじめの標的になるのではないか、と危惧している。

Cの対応として適切なものを2つ選べ。 

 ① 保護者の了解を得て主治医と連携する。
 ② 周囲とのトラブルや孤立経験を通して、Aに正しい行動を考えさせる。
 ③ Aから不快な言動を受けた子どもに、発達障害の特徴を伝え、我慢するように指導する。
 ④ Aの指導に関わる教師たちに、Aの行動は障害特性によるものであることを説明し、理解を促す。
 ⑤ 衝動的で乱暴な行動は過去のいじめのフラッシュバックと考え、過去のことは忘れるようにAに助言する。

解くときの考え方

解き方:思考

問150と似たような考え方です。
ASDの特性を理解し、環境調整での対応を考えていく。

 ① 保護者の了解を得て主治医と連携する。
→主治医がいる場合、連携することは重要なので、〇。

 ② 周囲とのトラブルや孤立経験を通して、Aに正しい行動を考えさせる。
→ASDという特性を考えると、環境調整で対応する方が適切。×。

 ③ Aから不快な言動を受けた子どもに、発達障害の特徴を伝え、我慢するように指導する。
→周囲の協力を得るための環境調整だと考えられなくもないのですが、他の子どもの気持ちを尊重しない(我慢させる)指導は不適切。×。

 ④ Aの指導に関わる教師たちに、Aの行動は障害特性によるものであることを説明し、理解を促す。
→周囲の協力を得るための環境調整として適切な支援である。〇。

 ⑤ 衝動的で乱暴な行動は過去のいじめのフラッシュバックと考え、過去のことは忘れるようにAに助言する。
→ASDという特性を考えると、環境調整で対応する方が適切。×。

発達障害に関する支援については今後も頻出問題になると思いますので、特性やできれば、実際の事例などを知っておくと良いかもしれません。

解答:①、④

コメント

タイトルとURLをコピーしました