第3回公認心理師試験

【第3回公認心理師試験】問2 統合失調症の症状が増悪【過去問】

私が合格できた、第3回公認心理師試験受験時の考え方と解答です。問題の解き方、考え方を参考にしていただけたらと思います。
第3回公認心理師試験

【第3回公認心理師試験】問1 公認心理師としての職責の自覚【過去問】

私が合格できた、第3回公認心理師試験受験時の考え方と解答です。問題の解き方、考え方を参考にしていただけたらと思います。
コーチング

環境が人を作る!あなたが変われないのはあなたのせいでは無い。

やる気はある。やる理由もある。でも続かない・・・。そんな行動習慣が定着しないことにお悩みの方、是非参考にしてもらえたらと思います。継続力の向上には環境要因は必要不可欠です!
コーチング

不安が強すぎて行動できなくなってしまうときの解決方法

不安、慎重、臆病、勇気が無い、などなど、人が行動を躊躇したり、止めてしまったりすることの多くは『感情』によるブレーキだったりもします。しかし、そのような感情はむしろ自分が進むべき道しるべでもあります。不安を感じるということは、その先に自分の成長があるということです。まったく興味が無いことには不安すら感じません。その不安、克服しませんか?
生活習慣

睡眠時間が少ないことが気になったので計測してみた結果

最近はやりのスマートバンド、スマートウォッチを購入し、使ってみました。興味がある『睡眠の質』の計測をしてみましたので、そのレポートになります。スマートバンド、スマートウォッチの購入を検討している方は是非ご覧ください。
カウンセリング

カウンセリングって何?保険適用できるって本当?

『カウンセリング』というものの認識が、私が心理学を学習し始めたころと比べるとずいぶん変わってきました。昔は『精神治療』のようなイメージを持たれていることが多かったのですが、最近ではだいぶ実際に近い認識をもたれているように感じます。そんなカウンセリングの適切な利用の仕方と、保険適用について、お話しします。
子育て

ほめすぎ注意!間違ったほめ方をすると、望まない価値観を身に付けることに!

実際のカウンセリングでの子どもに関する相談で、「子どもの持ってしまった価値観による認知の歪み」が発生し、それがもとで不登校になったり、キレやすくなったりすることもあります。ほめ言葉がなぜか裏目になってしまったときに、親御様の後悔はとてつもなく深く悲しいです。せっかく心を込めて関わってきていたのに、言葉が違うだけでこんなことになるなんて・・・。そんな後悔をしないためにはどうすれば良いのか。ほめるのが苦手、自信が無いという人にはとても役に立つ内容です。
社会・人間関係

『自分に向いている仕事』というもうひとつの考え方

会社で過ごす時間、または仕事をしている時間は多くの人にとって人生のほとんどの時間を費やすことになると思います。そのほとんどの時間でどれだけストレスを感じてしまっているのでしょうか?自身の健康な未来のためにも是非、考えてみて欲しい話です。
カウンセリング

「人間関係が苦手」「環境に馴染めない」そのままでは危険な理由と対処法

人の悩みのほとんどすべてが人間関係に起因するものだと言われています。どんな悩みも突き詰めると、他人との関りや他人との比較から生じてくるものだったりします。言い方を変えると「人間関係さえ問題無ければ、悩みはほとんど無くなる」ということです。
公認心理師試験

目標設定する前に是非考えて欲しいこと。公認心理師と学ぶ3大幸せホルモンの特徴とは!

公認心理師の学習中でもよく出てくる神経伝達物質。 効率良い学習のためには運動をするタイミングが重要!公認心理師と学ぶ『学習』のメカニズム にも出てきましたね。 3大幸せホルモンと言われる、神経伝達物質のドーパミン、オキシトシン、セロト...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました