【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。
解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。
問題
問131 むずむず脚症候群について、正しいものを2つ選べ。
① 妊婦に多い。
② 鉄欠乏性貧血患者に多い。
③ 運動によって症状は増悪する。
④ 早朝覚醒時に出現する異常感覚が特徴である。
⑤ 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉によって症状が改善する。
解くときの考え方
解き方:知識
午前問題にもありましたよね。
問75
① 妊婦に多い。
→〇
② 鉄欠乏性貧血患者に多い。
→〇
③ 運動によって症状は増悪する。
→×
④ 早朝覚醒時に出現する異常感覚が特徴である。
→×
⑤ 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉によって症状が改善する。
→×
これ、×の選択肢っておそらく他の症状にみられる説明ですよね。
④は正解にも見える気がしますが、もう少し調べる必要がありそうです。
過去問学習のときのポイントとして、「誤答の選択肢についても説明できるようになる」というやり方があります。
解答:①、②
コメント