【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。
解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。
解き方:思考
問1 要支援者と公認心理師の関係について、適切なものを1つ選べ。
①心理療法の面接時間は、要支援者のニーズに合わせてその都度変えるのが良い。
②投薬が必要となり、精神科に紹介したケースも、必要であれば心理的支援を継続する。
③知らない人に対して気後れして話ができないという友人の母親のカウンセリングを引き受ける。
④大学付属の心理相談室で新規ケースのインテーク面接を行う場合、受理するかどうかは自分一人で決める。
⑤学校内で自殺者が出た場合の緊急介入時には、事実を伝えるのは無くなった生徒と親しかった少数のみに限定するのが原則である。
【考え方】
①心理療法の面接時間は、要支援者のニーズに合わせてその都度変えるのが良い。
→現場では、相手の状態、様子によって時間を短くすることもあるので、とりあえず保留。
②投薬が必要となり、精神科に紹介したケースも、必要であれば心理的支援を継続する。
→悪いところが見当たらないので保留。
③知らない人に対して気後れして話ができないという友人の母親のカウンセリングを引き受ける。
→友人の母親のカウンセリングは多重関係になるので×。
④大学付属の心理相談室で新規ケースのインテーク面接を行う場合、受理するかどうかは自分一人で決める。
→「自分一人で」というワードはリスクがあるので×。
⑤学校内で自殺者が出た場合の緊急介入時には、事実を伝えるのは亡くなった生徒と親しかった少数のみに限定するのが原則である。
→「亡くなった生徒と親しかった少数のみ」の示す範囲について、表現が曖昧な「原則」は不可解なので×。
個人的な経験で考えると、「親しい友人を披露宴に招待する」というときにどこまでの友人を招待するのかはかなり悩みました。
本人以外の人が「親しかった少数」を判別するのは無理だという考え。
保留にした①、②の2択ですが、
①については、「相手に合わせて、面接時間を長くする」という変更については業務に差し支えがあるので、正確性(文章全体が正しいと言えるかどうか)が若干下がり、②と解答。
実際の回答:②
コメント