【第3回公認心理師試験】問12 [BP]14,心理状態の観察及び結果の分析【過去問】

第3回公認心理師試験

【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。

解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。

問12 質問紙法を用いたパーソナリティ検査について、正しいものを1つ選べ。

 ① 検査得点の一貫性のことを妥当性という。
 ② α係数は、検査項目の数が多いほど、低い値をとる。
 ③ 再検査法では、2時点の検査得点間の相関係数を用い、検査の安定性をみる。
 ④ 検査が測定しようとしているものを正しく測定できている程度のことを信頼性という。
 ⑤ 検査得点の分散に占める真の得点の分散の割合が高いほど、検査結果の解釈が妥当になる。

解答速報:③

解き方:国語

『質問紙法』がどういうものかを知っていれば、文章から判断できる問題だと思います。

 ① 検査得点の一貫性のことを妥当性という。

→妥当性は検査の結果が的確に測定できているかどうかであり、一貫性は回答傾向に寄る性質を表すので×。

 ② α係数は、検査項目の数が多いほど、低い値をとる。

→係数と検査項目の数が関連する理由がわからず、×。

 ③ 再検査法では、2時点の検査得点間の相関係数を用い、検査の安定性をみる。

→再検査なので、検査結果が同じように出ているかを確認しているものと考え、安定性をみていると考えられるので保留。

 ④ 検査が測定しようとしているものを正しく測定できている程度のことを信頼性という。

→妥当性のことなので×。

 ⑤ 検査得点の分散に占める真の得点の分散の割合が高いほど、検査結果の解釈が妥当になる。

→分散の割合が大きいほど解釈が困難になるので、×。

保留が1つだったので、それをそのまま回答にしました。

あまり知識や考え方で解ける問題と思わなかったのですが、他の方はどうでしょうか?

信頼性、妥当性、一貫性、係数、分散、再検査などの言葉が耳慣れない人には難しい問題だったのかもしれません。

私はソフトウェア開発でも上記のような言葉は使用していたので、文章を読んで考えて判断していました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました