【第3回公認心理師試験】【事例】問147 小学生の不登校【過去問】

第3回公認心理師試験

【注意】下記は、私の受験時の考え方によるものであり、完全な解答ではないので、参考程度にしてもらえるとありがたいです。

解き方は、『知識(知ってるか知らないか)』『思考(基本的な考え方による判断)』『国語(文章からの判断)』の3種類で分けてみました。

問題

問147

12歳の女児A、小学6年生。Aは、7月初旬から休み始め、10月に入っても登校しなかったが、10月初旬の運動会が終わった翌週から週に一度ほど午前10時頃に一人で登校し、夕方まで保健室で過ごしている。担任教師は、Aと話をしたり、保護者と連絡を取ったりしながら、Aの欠席の原因を考えているが、Aの欠席の原因は分からないという。スクールカウンセラーBがAと保健室で面接した。Aは「教室には絶対に行きたくない」と言っている。

BのAへの対応として、不適切なものを1つ選べ。 

 ① 可能であれば保護者にAの様子を尋ねる。
 ② Aがいじめ被害に遭っていないかを確認する。
 ③ 家庭の状況について情報を収集し、虐待のリスクを検討する。
 ④ 養護教諭と連携し、Aに身体症状がないかどうかを確認する。
 ⑤ Aが毎日登校することを第一目標と考え、そのための支援方法を考える。

解くときの考え方

解き方:思考

『不登校』という状態について知識が無いと、難しいかもしれません。
不登校問題を解決することにあたって、「登校」を目指すような関わりはほとんどしません。
子どもが「登校したい。登校できそう。」と思えるようになること、またはそれを持続できるようにサポートすることを目指します。

 ① 可能であれば保護者にAの様子を尋ねる。
→子どもの不登校の場合、保護者に子どもの様子を尋ねるのは適切。〇。

 ② Aがいじめ被害に遭っていないかを確認する。
→要因のひとつとして考慮する必要はあるので、適切。〇。

 ③ 家庭の状況について情報を収集し、虐待のリスクを検討する。
→要因のひとつとして考慮する必要はあるので、適切。〇。

 ④ 養護教諭と連携し、Aに身体症状がないかどうかを確認する。
→心理的な問題に対して、身体症状が発生している場合は、状況によっては症状対処も必要になるため、〇。

 ⑤ Aが毎日登校することを第一目標と考え、そのための支援方法を考える。
→Aの意志としてはそのような発言も無く、不登校支援において「毎日登校することを第一目標」とすることは無い。×。

不登校問題は、それまでの積み重ねの結果として表れる症状のうちの1つでしかありません。
毎日登校できることを目指すのではなく、根本的な課題をクリアしていった結果、毎日登校できるようになることが多いです。

解答:⑤

コメント

タイトルとURLをコピーしました