公認心理師試験 効率良い学習のためには運動をするタイミングが重要!公認心理師と学ぶ『学習』のメカニズム 今まで想像していなかったルーティンが発見される話題になっています。しかし、思い返してみると某幼稚園の取り組みはこの理論を取り入れているプログラムになっていることがわかりました。優秀な子どもが育つわけです。 2021.06.19 公認心理師試験学習・知識
コーチング 『努力』とは認知によって変えられるスキルである 子どものときの失敗体験が強い負の感情を伴うほど、挑戦することがなくなり、成功体験を得る機会を失っていきます。成功体験が少なすぎると自己効力感が養われず、時間がたてばたつほど、いろんなことに消極的になってしまいます。しかし、その失敗体験を経験させないことは可能です。 2021.06.17 コーチング子育て
公認心理師試験 こうして逃げ癖が身に付いていく!公認心理師と学ぶ闘争ー逃走反応 【公認心理師の学習】闘争ー逃走反応 人はストレスを感じた時や、ストレスを与えるもの(ストレッサー)に相対した時に、 闘う(fight)か逃げる(flight)かの反応をします。 闘って勝てる、または闘うことが自分にとって利益になる... 2021.06.15 公認心理師試験子育て
セルフケア 感情に振り回されている人が知らなければならないこと 気にし過ぎてしまう人(HSP、HSC)などの言葉もあり、一概には言えませんが、気になることが悩み事ではなく、楽しみなことであれば、多くの人が幸せだと思います。そう考えると『気にしてしまうこと』が問題なのではなく、『気にしてしまうこと』が積み重なってしまっている可能性を考える必要があります。今回はそんな問題の考え方と解決の手順をお話します。 2021.06.13 セルフケア心理学
コーチング 目標達成のための行動ができない人が見落としている『準備期間』の作り方 新しい生活を始めるための準備期間として、100日間という期間をカウントダウンしてみようという挑戦です。100日後にはどんなことを『始められる』自分になっていたいですか?一緒に考えていけたらと思います。 2021.06.11 コーチング
子育て 親が子どもに絶対にしてはいけないこと 子育ては本当に難しく、思い通りにいかず、そしてとても幸せを感じることができる人生です。しかし、その子育てが地獄のようなつらい日々になってしまうこともあります。今回はそのような親子の特徴と、そうならないためのお話です。 2021.06.09 子育て
雑記 仕事とエネルギーから考える深い話 高校物理の『仕事とエネルギー』から、「失敗」を恐れる必要がないこと、そして「楽して稼げる」ということに価値が無いことを証明できます。という雑談です。 2021.06.07 雑記
コーチング どうしても行動できない人に不足しているたったひとつのこと やった方がいいことはわかっている。でも実際に行動ができない。多くの人がそう悩んでいることもあると思います。実際にみんながみんが「やった方が良いこと」ができるのであれば、こんなにストレスに悩まされる社会になっていないでしょう。そんな中でも行動できる人と、できない人の違いがいくつかあります。今回はそのうちの一つについてお話しします。 2021.06.05 コーチング
カウンセリング プロカウンセラーが教える「カウンセラーの選び方」 ストレス社会と言われている今の世の中、日本でも徐々に「カウンセリング」の必要性が注目されてきています。 個人的にはうれしい限りですが、その一方で信頼できる資格を保有しているカウンセラーがほとんど存在せず、 信頼できるのはわかりやすい... 2021.06.04 カウンセリング
心理学 「ついつい楽な方を選んでしまう」という思いの落とし穴 「楽がしたい」と考えている人、周囲に「楽がしたい」と言いながら何もしようとしない人がいる方などに読んで欲しい内容です。ある状態に該当する場合は、変な情報に騙されてしまい、余計につらい思いをすることもあります。そうならないためのポイントと対処法をお伝えします。 2021.06.03 心理学